INFORMATION

お知らせ&ブログ

Recent updates

2018年4月19日 象牙製品の販売について こんにちは、五代目です。 当店ネットショップにて販売の「象牙製品」について 重要なお知らせをいたします。 当店は国内法の「種の保存法」に基づいて特定国際種事業者...

2018年4月13日 ハンコと印鑑の違い特集がTVにて放送「池上彰のニュースそうだったのか!!」 ハンコと印鑑の違い・割印と契印と止印など放送される事を知りました。 番組をじっくりとご覧頂ければ池上さん流に超分かりやすーく 編集されていることと思いますが、私もよく「印鑑」の正しい言葉の使い方を 店でもドコでも話しているのでクドいかも知れませんが書いてみたいと思います。 「はんこ」を漢字だと「判子」と書き「印判」や「判」と同じ意味で使われます。

2018年3月17日 初めてのはんこ講座『実践編』 初めてのはんこを購入される方向けに はんこアドバイザーの五代目がご説明いたします。 「はんこ」漢字だと「判子」と書き「印判」や「判」と同じ意味で使われます。 他にも「印鑑」とも呼ばれますが正しくは「印鑑」とは役所に登録された物を指し届出の「印影」を呼びます。 一般的に「印鑑」と呼んでいるので慣れないですね。 日本では、日常生活にはんこを使うことが多く個人・会社で使い分けています。 例えば家庭では賃貸アパート・マンションの契約や保険などの契約書、銀行の預金口座 最近流行りの株や社債などの取引にも使用します。 日本は、はんこ社会と呼べるほど生活を送る上ではんこの必要性が高いです。

2018年3月1日 今どきの大学生が必要なはんこ 1)認印 まずは住む場所を決める事も先決と思います。 学生寮がある場合は必要ない事もありますが、 アパートやマンションの場合は連帯保証人の実印が必要です。 これは本人ではなく親御さんの物、そして書類に捺印する本人の認印が必要です。 また、アルバイトをする際に契約書を交わします。 その際に本人の認印が必要な場合があります。 他には大学へ提出書類など、認印は所有される事をおすすめします。 2)銀行印 キャッシュカードで親御さんと繋がっているから必要ない。 とお考えの方もいらっしゃいますが 今後、お勤めしてからも給与振込など銀行の口座開設は必要になります。 既にご本人名義の口座があれば銀行印の用意は必要はありません。

2018年2月15日 オフィシャルページのリニューアルをいたしました。 こんにちは、五代目です。 昨年秋頃からオフィシャルページ・ネットショップのリニューアルを行っていました。 これまでのページは2つのサイトから構成されており 「鶴...

2018年2月10日 17年ぶりの金沢大雪でございます。 こんにちは、五代目です。 こんなに雪が積もったのは久しぶりでした。 記録によると17年振りの様です。 一晩で膝上まで積もるのは何度も経験しているので 平気ー!と...

職人のこだわり

ツルミのこだわりは「手彫り印鑑」です。5代目の職人が一つ一つのはんこを丁寧に手彫りで仕上げていきます。

素材のこだわり

素材は一級品だけを厳選して用いています。完全手彫りにこだわるほど素材の善し悪しがはんこの善し悪しに影響します。

手彫のこだわり

唯一無二の認証としてのはんこは手彫りだからこそ生み出されるもの。ツルミ印舗の手彫りのこだわりをご紹介します。

高級印鑑

黒水牛、マンモス、象牙の高級印鑑のラインナップです。一生ものの印鑑。もちろんツルミの印鑑はすべて「手彫り印鑑」です。

木製印鑑

智頭杉、神楽檜、アグニ、メープル、ローズウッド、スネークウッド、柘。個性あふれる木製印鑑のラインナップ。すべて手彫り印鑑です。

ゴム印・特殊

スタンプラリーのスタンプや連番のスタンプなど印鑑など、いったいどこに売っているのか分からないような特殊印鑑はこちらです。

会社印・法人印

会社設立(法人設立)に必要となる会社印です。ぐっと手に馴染む柘の18mmとなっています。完全手彫りで設立に最適な一本となっています。

MENU

手彫りはんこの鶴見印舗(ツルミ印舗)

住所:〒920-0864 石川県金沢市高岡町23番21号

TEL: 076-221-3451 FAX:076-221-3452

鶴見印鑑について アクセス

オンラインストア

FAXオーダーはこちら

特定商取引法に基づく表記

鶴見印舗は古都金沢で創業150年の「完全手彫り」にこだわるはんこ屋です。 一生使い続けるものの一つ。それがハンコ。 大切なものだからこそ、大切に作られたものを使ってほしい。 鶴見のハンコは一つ一つ完全手彫りのはんこ屋です。